オンライン服薬指導の現状と今後の展望

薬剤師が解説

1. オンライン服薬指導とは?

オンライン服薬指導とは、薬剤師が患者に対してビデオ通話などのオンライン手段を用いて服薬指導を行う仕組みです。従来の対面服薬指導とは異なり、患者が自宅などからリモートで薬剤師の指導を受けられるため、特に遠方に住む方や外出が困難な方にとって大きな利便性を提供します。

この仕組みは、2020年の新型コロナウイルス感染拡大を契機に需要が高まり、同年4月に限定的にオンライン服薬指導が解禁されました。これにより、医療機関のオンライン診療と組み合わせることで、処方から服薬指導、薬の受け取りまでを非対面で完結することが可能になりました。


2. オンライン服薬指導の現状

運用方法

現在、オンライン服薬指導の主な実施方法として、以下のようなシステムが利用されています。

  • 専用アプリの活用

LINEやZoomなどのビデオ通話ツールを活用し、薬剤師が患者と直接コミュニケーションを取ることができます。これにより、患者は自宅にいながらも、薬に関する質問や指導を受けることができます

  • クラウド型電子薬歴との連携

患者ごとの服薬指導内容をクラウド上に記録し、継続的なフォローアップが可能となりますこれにより、過去の指導履歴を参照しながら、適切なアドバイスを提供できます。

  • QRコードを活用した処方箋管理

患者が処方箋をスマートフォンで撮影し、薬局にオンラインで送信することで、薬局側は事前に準備が可能になります。これにより、薬の受け取りがスムーズになり、待ち時間の短縮にもつながります。

メリットとデメリット

メリット

  • 患者の移動負担を軽減

特に高齢者や身体の不自由な方にとって、薬局に行くことなく服薬指導を受けられる点が大きな利点です。

  • 忙しい生活の中でも服薬指導を受けやすい

仕事や家庭の事情で薬局に行く時間が取れない方でも、空いた時間にスマートフォンやPCで服薬指導を受けることが可能です。

  • 感染症リスクの低減

人との接触を避けられるオンライン服薬指導は、新型コロナウイルスの流行など、感染症リスクを低減することが期待されています。

デメリット

  • 患者のデジタル対応能力に依存

高齢者など、デジタル機器の操作に不慣れな方にとっては、オンライン服薬指導の利用が難しいケースがあります。

  • 通信環境の問題

インターネット環境が整っていない場合、ビデオ通話が途切れるなどの問題が生じることがあります。

  • 対面での細かい観察ができない

実際に患者の様子を観察できないため、服薬コンプライアンスの確認が難しい場合があります。


3. オンライン服薬指導に関する法規制と課題

オンライン服薬指導の実施には、以下のような法的要件があります。

  • 患者の同意取得

オンライン服薬指導を受けるには、プライバシーに配慮するために事前に患者の同意が必要です。薬剤師は、患者に対してオンライン服薬指導の流れやメリット・デメリットを説明し、適切な方法で同意を得る必要があります。

  • 適切なシステムの使用

個人情報保護の観点から、セキュリティの高い通信システムの使用が求められます。具体的には、暗号化通信が施されたプラットフォームを使用し、第三者による情報漏洩を防ぐ必要があります。また、患者に対して情報漏洩が起きたときの責任の所在を明確にすることも必要です

  • 記録の保存義務

対面での服薬指導と同様に、服薬指導の内容は電子的に記録し、一定期間(例:3年間)の保存義務がありますこれにより、万が一のトラブル時にも指導内容を確認できる体制を整えることが求められます。

課題

  • 医療機関との連携不足

オンライン診療と服薬指導が適切に連携されていない場合、患者の状況を正確に把握できず、治療の質が低下する可能性があります。医療機関と薬局間のデータ共有をスムーズにする仕組みが求められます。

  • 報酬制度の見直し

オンライン服薬指導を導入すると薬局側で機材を準備したり、人材の育成が必要になったりと負担が大きくなる傾向があります。オンライン服薬指導の普及を進めるなら調剤報酬で、オンライン服薬指導の点数を見直すことも必要です。

  • 高齢者への普及支援

デジタル機器の操作に不慣れな高齢者に対して、オンライン服薬指導の利用方法を分かりやすく説明することが求められます。具体的には、薬局による事前説明や簡単なマニュアルの配布、サポート体制の強化が必要です。

4. 今後の展望

今後、オンライン服薬指導はさらなる技術革新と制度の整備によって、より広く普及することが予想されます。

AIやIoTの活用

AIを活用した服薬指導補助ツールの開発が進んでおり、患者の服薬状況を自動でモニタリングし、アラートを出すシステムなどが期待されています。また、IoTデバイス(スマートピルボックスなど)との連携により、患者の服薬状況をリアルタイムで把握する仕組みが実現する可能性があります。

遠隔医療との統合

オンライン診療との一体化が進むことで、患者が診察から服薬指導、処方薬の受け取りまでワンストップで受けられる仕組みが強化されるでしょう。これにより、慢性疾患を抱える患者にとっては大きな負担軽減が期待されます。

政府の支援策

厚生労働省を中心に、オンライン服薬指導の普及を促進することが検討されています。薬局でのオンライン服薬指導を普及させるためにも、調剤報酬改定に組み込まれることが考えられます。

薬剤師の役割の変化

オンライン服薬指導の普及により、薬剤師の役割も大きく変化することが予想されます。従来の調剤業務に加え、オンラインを活用した継続的なフォローや健康相談の提供など、新たなスキルが求められるようになります。今まで以上にITスキルやコミュニケーションスキルが重視されることが予想されます。

5. 薬剤師としての対応策とスキルアップ方法

オンライン服薬指導に対応するため、薬剤師として以下のような準備が必要です。

システムの習熟

オンライン服薬指導に対応するため、専用のシステムやツールに慣れることが重要です。例えば、ビデオ通話ツールの活用方法や、電子薬歴との連携スキルを習得する必要があります。

コミュニケーションスキルの向上

対面と異なり、画面越しの指導では表情やジェスチャーが制限されるため、分かりやすい説明や適切な質問技術が求められます。患者に安心感を与えるためのスキル向上が必要です。

新たなキャリアチャンス

オンライン服薬指導の普及により、在宅医療や地域医療に特化した薬剤師としての活躍の場が広がります。将来的に、在宅訪問とオンライン指導を組み合わせたハイブリッド型のサービスが求められるでしょう。

まとめ

オンライン服薬指導は、患者の利便性向上や医療の効率化を図る上で非常に有用な手段です。現在の課題を克服しながら、今後の技術革新や制度改革に対応することで、薬剤師としての新たな可能性を広げることができます。今後も最新の動向に注目し、必要なスキルを磨いていくことが重要です。

参考URL

オンライン服薬指導について,厚生労働省


コメント

タイトルとURLをコピーしました