① スタチンとは何か?

スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)は、高LDLコレステロール血症の第一選択薬として世界中で使用されています。動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞は、発症してしまうと命に関わったり、後遺症が残ったりするため予防が極めて重要です。その予防の中心に位置づけられているのがスタチンです。
日本動脈硬化学会のガイドラインでも、心血管疾患の既往がある患者や糖尿病などの高リスク患者では、LDLコレステロールの目標値が70mg/dL未満と非常に厳しく設定されています。薬剤師としては「どの患者さんに、どのスタチンを選ぶのがよいか」を理解しておくことが日常業務で求められます。
② スタチンの作用機序と共通する特徴

スタチンは、肝臓でコレステロールを合成する酵素(HMG-CoA還元酵素)を阻害することで効果を発揮します。その結果、肝臓が血液中のLDLコレステロールを積極的に取り込むようになり、血中のLDLコレステロール濃度が下がります。
スタチン全般に共通する利点は、LDLコレステロールを下げるだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントの発症を予防できることです。一方で、副作用としては筋肉障害(筋肉痛や横紋筋融解症)や肝機能障害が知られており、服薬後の体調変化や定期的な血液検査でのチェックが欠かせません。
③ 主なスタチンの特徴比較

以下の表は、よく使われるスタチンの特徴を整理したものです。薬剤ごとの代謝経路や相互作用の傾向を知っておくことで、処方意図を理解したり、リスクの高い患者さんに注意喚起できたりします。
一般名 | 代表的商品名 | 代謝・排泄 | 相互作用の傾向 | 半減期と服用時刻 | LDL低下効果 |
---|---|---|---|---|---|
アトルバスタチン | リピトール | 主にCYP3A4で代謝、胆汁排泄 | 3A4阻害薬やグレープフルーツで影響を受けやすい | 長いため朝でも夜でも服用可 | 強力 |
ロスバスタチン | クレストール | CYPの関与は少ない | OATP阻害薬など一部薬剤に注意 | 半減期が長いため服用時刻は自由度が高い | 最も強力な部類 |
ピタバスタチン | リバロ | 主にUGTで代謝、CYP関与はほぼなし | 相互作用が少なめ | 中~長め、服用時刻は柔軟 | 強力 |
プラバスタチン | メバロチン | 腎排泄主体、CYP関与ほぼなし | 相互作用は少ない | 半減期が短いため夜服用が望ましい | 中等度 |
シンバスタチン | リポバス | CYP3A4で代謝 | 相互作用が多い(抗真菌薬などに注意) | 半減期が短く夜の服用が望ましい | 中等度 |
フルバスタチン | ローコール | 主にCYP2C9で代謝 | 2C9阻害薬との相互作用に注意 | 半減期が短いため夜服用が望ましい | 効果は弱め |
④ 効果の強さとエビデンス

- 強力にLDLを下げられる薬剤
ロスバスタチン、アトルバスタチン、ピタバスタチンは、LDLコレステロールを大きく下げることができます。特に心筋梗塞や脳梗塞の再発予防など二次予防の場面では、これらの薬が選ばれることが多いです。 - 中等度の効果の薬剤
プラバスタチンやシンバスタチン、フルバスタチンは効果がやや弱いものの、副作用や相互作用が少ないため高齢者や多剤併用患者に使われることもあります。
日本人は欧米人に比べて少ない用量でも十分な効果が得られることが多いため、少量から開始して様子を見ながら増量するのが基本です。
⑤ 患者背景ごとの使い分け

相互作用が気になる場合
CYP3A4で代謝されるアトルバスタチンやシンバスタチンは、抗真菌薬やマクロライド系抗菌薬、グレープフルーツジュースなどで血中濃度が上がりやすく、筋肉障害のリスクが増します。そのため、相互作用が少ないピタバスタチンやプラバスタチンが適しています。
LDLをしっかり下げたい場合
心筋梗塞の既往や家族性高コレステロール血症などリスクが高い患者さんでは、ロスバスタチンやアトルバスタチンを選ぶことが多いです。
高齢者や腎機能が低下している患者
腎排泄が多い薬剤(プラバスタチンなど)は腎機能が低下している場合に注意が必要です。アトルバスタチンのように肝代謝主体の薬剤は、腎機能低下例でも比較的使いやすいです。
⑥ 副作用と安全性

- 筋肉障害:筋肉痛やだるさ、まれに横紋筋融解症。症状が出た場合はCK(クレアチンキナーゼ)検査で確認します。
- 肝機能障害:無症状でAST・ALTが上がることがあるため、定期的な採血でモニタリングします。
- 糖尿病リスク:強力なスタチンを長期使用すると新たに糖尿病を発症するリスクが少し上がることが報告されていますが、それ以上に心筋梗塞や脳梗塞を防ぐメリットが大きいとされています。
⑦ 服薬指導のポイント

- 服用時刻
半減期の短い薬(プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン)は夜服用が望ましいとされます。一方、ロスバスタチンやアトルバスタチン、ピタバスタチンは半減期が長いため、朝でも夜でも構いません。重要なのは「毎日忘れずに服用すること」です。
参考URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29771699/
- 注意点
グレープフルーツジュースは避ける(アトルバスタチンやシンバスタチンで血中濃度が上がるため)。
筋肉痛やこむら返り、濃い色の尿が出た場合は早めに医師や薬剤師へ相談する。
サプリメントや健康食品(特に紅麹など)も相互作用の可能性があるため必ず申告してもらう。
⑧ まとめ

スタチンは高コレステロール血症治療の中心であり、心筋梗塞や脳梗塞の予防効果が明確に示されています。
薬剤ごとに「効果の強さ」「相互作用の有無」「排泄経路」が異なるため、患者背景に応じた薬剤選択が重要です。
日本人では少量から開始し、効果と副作用を確認しながら調整することが望ましいです。
薬剤師は、相互作用や副作用に気を配りつつ、患者さんが安心して服薬を続けられるようサポートする役割を担っています。
コメント