【薬剤師向け】服薬指導がうまくいかない時に見直すべきポイント|苦手克服のコツも解説

薬剤師の働き方

服薬指導に不安を感じるのはあなただけじゃない

服薬指導がうまくできない」「患者さんにうまく伝わらないと悩んだ経験はありませんか?
実は、こうした悩みを抱える薬剤師は決して少なくありません。特に新人の頃や、異動・転職で新しい職場に慣れないうちは、服薬指導への苦手意識を持ちやすいものです。

服薬指導は、単に薬の情報を伝えるだけでなく、患者さんの理解と納得を得る大切な仕事です。うまくいかないと感じたときは、自分を責める前に「やり方を見直すチャンス」と捉えましょう。

この記事では、服薬指導がうまくいかないと悩んだ時に見直すべき5つのポイントと、苦手を克服するためのコツをわかりやすく紹介します。



伝え方を見直そう

服薬指導がうまくいかないと感じたとき、まず最初に振り返ってほしいのは何を伝えるかではなくどう伝えるかです。
どれだけ正しい情報でも、相手に伝わらなければ意味がありません

  • 専門用語を使いすぎていないか
  • 早口になっていないか
  • 無表情で、圧迫感を与えていないか

薬剤師は知識が豊富なため、つい専門的な説明になりがちです。しかし患者さんにとっては、難しい単語が並ぶだけで理解しづらくなってしまいます。
また、一方的な説明や早口は、患者さんが質問しにくくなる原因になります。

伝え方を工夫するポイントは以下の3つです。

  • 専門用語をできるだけ使わず、やさしい言葉に言い換える
  • 要点は「3つ以内」に絞り、短くシンプルに伝える
  • 患者さんの表情や反応を見ながら、スピードを調整する

たとえば「NSAIDs(エヌセイズ)」というよりも、「痛み止めのお薬です」と言ったほうが、患者さんには格段に伝わりやすくなります。

「伝えた」ではなく「伝わったか」を意識する――これが、服薬指導の第一歩です。



患者さん目線になれているかを振り返ろう

服薬指導がうまくいかない原因のひとつは、患者さんが本当に知りたいことを捉えられていないことです。

患者さんが関心を持つのは次のようなことです。

  • この薬は自分にどんな効果があるか
  • 飲み方やタイミングで気をつけることはあるか
  • 副作用が出たらどうすればいいか

添付文書をそのまま読み上げるだけでは、患者さんの不安に応えられません。

患者さん目線を意識するためには、まず「相手に質問する」ことが大切です。

  • 「このお薬について何か気になることはありますか?」
  • 「飲み忘れたとき、どうすればいいかご存知ですか?」
  • 「副作用についてご不安なことはありませんか?」

こうした問いかけを通じて、患者さん自身に話してもらう機会を作りましょう。

常に「自分が患者なら何を知りたいか」を意識することで、服薬指導の伝わり方が大きく変わります。



聞く力を鍛えよう

服薬指導では、「説明する力」以上に「聞く力」が重要です。

患者さんが心を開き、指導を受け入れてくれるかどうかは、「この人は私の話を聞いてくれる」と感じてもらえるかにかかっています。

聞く力を高めるポイントは次の通りです。

  • あいづちを打つ:「はい」「そうなんですね」と反応を返す
  • オウム返しをする:「薬が苦手なんですね」と患者さんの言葉を繰り返す
  • 沈黙を怖がらない:相手が考えている間は、じっと待つ

あいづちやオウム返しは、「ちゃんと聞いてくれている」という安心感を与えます。
また、沈黙を恐れず待つことで、患者さんが本当に言いたいことを引き出せることもあります。

良い服薬指導は、話す力ではなく「聞く力」で決まると言っていいでしょう。



服薬指導に「型」を持とう

服薬指導に自信がないときは、「伝える内容をテンプレート化」するのがおすすめです。

毎回ゼロから考えていると、緊張して話がまとまらなかったり、伝え漏れをしてしまったりします。

あらかじめ「型」を持っておけば、落ち着いて指導に臨めるようになります。

シンプルな型の一例を紹介します。

  1. 【服薬方法】
    この薬は1日○回、食後に飲みます
  2. 【効果】
    ○○の症状を和らげるお薬です
  3. 【副作用】
    まれに△△の副作用が出ることがあります
  4. 【飲み忘れ時の対応】
    飲み忘れたら、気づいた時点で1回分を飲んでください

この基本形を覚えておけば、自信を持って服薬指導に取り組めます
その上で、患者さんごとに必要な説明をプラスすることが大切です。



完璧を目指さなくていい。今日からひとつずつ見直そう

服薬指導は、すぐに完璧にできるものではありません。
経験を積みながら、少しずつ自分のスタイルを作っていくものです。

大事なのは、「うまくいかなかったからダメだ」と落ち込むのではなく、
次はどこを改善できるかな」と前向きに振り返ることです。

今回紹介した、

  • 伝え方の見直し
  • 患者さん目線の意識
  • 聞く力の向上
  • 型を使った指導の習慣

これらをひとつずつ取り入れていくだけでも、確実に服薬指導のスキルは上達します

焦らず、着実に、患者さんとの対話を楽しみながら、
この薬剤師さんなら安心できると思ってもらえる日を目指しましょう。


服薬指導に不安を感じたら、派遣薬剤師から一歩踏み出してみませんか?

服薬指導に苦手意識を持ったまま働き続けるのは、心にも大きな負担をかけてしまいます。
実は、環境が変われば、あなたのスキルはもっと伸ばせるかもしれません。

いきなり正社員として転職することにハードルを感じるなら、まずは派遣薬剤師から始めるのもおすすめです。
派遣なら、自分に合った勤務先や働き方を選びながら、無理なく服薬指導スキルを磨くことができます。

薬剤師専門の転職・派遣支援を行う「ファルメイト」では、あなたの希望や悩みに寄り添ったキャリアサポートが受けられます。
専任のコンサルタントが、働き方や職場選びについて丁寧にアドバイスしてくれるため、初めての派遣にも安心してチャレンジできます。

「服薬指導にもっと自信を持ちたい」「自分に合った職場で成長したい」と考えているなら、まずは気軽に相談してみませんか?

▼ファルメイト公式サイトはこちら


新しい一歩を、ファルメイトが全力でサポートしてくれます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました