舌下免疫療法とは?花粉症以外にもある適応疾患と注意点を薬剤師が解説

医薬品等解説

「舌下免疫療法って花粉症の人だけの治療じゃないの?」と思っている方は意外と多いかもしれません。確かにスギ花粉症に対する治療として広まっていますが、実はダニアレルギー性鼻炎にも適応がある治療法です。

本記事では、舌下免疫療法の基本から、どんな疾患に適応されるのか、治療を始める上での注意点、効果が出るまでの期間などを薬剤師の視点からやさしく解説します。



舌下免疫療法とは?注射よりも手軽に続けられるアレルゲン治療

舌下免疫療法は、「アレルゲン免疫療法(アレルギーの原因物質に対する免疫をつける治療)」の一つです。アレルゲンを少しずつ体に取り入れ、体を慣らしていくことで、アレルギー症状を緩和・根本的に改善することを目的としています。

従来は「皮下免疫療法(注射)」が主流でしたが、定期的な通院や注射による痛みがネックでした。そこで登場したのが、「舌下免疫療法」です。薬を舌の下に垂らしたり、錠剤を舌下に置くだけで自宅で治療が続けられるため、患者の負担が大幅に軽減されました。

この治療法は、1日1回の服用を毎日続けることが基本で、継続することで症状の改善が期待できます。



舌下免疫療法の対象はスギ花粉症だけじゃない

舌下免疫療法と聞くと「スギ花粉症の人が受ける治療」という印象が強いかもしれませんが、日本で現在承認されている適応は、以下の2つのアレルギー性鼻炎です。

  • スギ花粉症(治療薬:シダキュア)
  • ダニアレルギー性鼻炎(治療薬:ミティキュア)

特にダニによる通年性アレルギー性鼻炎は、室内で過ごす時間が長い子どもや高齢者に多く見られます。ミティキュアは小児にも適応があり、5歳から治療が可能とされています。

一方、ブタクサやヒノキといった他のアレルギーには現時点では舌下免疫療法の保険適応はありません(研究や開発は進められています)。



治療を始めるには「登録医」の診察が必要

舌下免疫療法は誰でも始められるわけではなく、いくつかの条件と注意点があります。まず最初に知っておきたいのが、「登録医制度」です。

舌下免疫療法は、専門的な知識と緊急対応体制を備えた医師(=登録医)しか処方できません。これは、治療開始時にアナフィラキシーなどの重篤なアレルギー反応が起こる可能性があるため、安全性を最優先に考えているからです。

治療は以下の流れで始まります。

  1. アレルゲン検査(血液検査など)でスギまたはダニアレルギーがあるか確認
  2. 登録医による初回服用(医療機関で服用し、様子を観察)
  3. 問題なければ自宅で継続服用(毎日1回)

このように、自己判断で治療を始めることはできないため、必ず医師の診察を受けましょう。



副作用と注意点:軽度なものが多いが油断は禁物

舌下免疫療法の副作用は、口の中のかゆみ・違和感・唇の腫れなど、比較的軽度なものが多いです。これは、アレルゲンを直接舌下に投与することで局所的な反応が出やすいためです。

ただし、以下のような方は慎重な対応が求められます。

  • 重度の気管支喘息を持っている方(発作リスクがある)
  • 妊娠中・授乳中の方(安全性が未確立)
  • ステロイドや抗がん剤治療中の方(免疫系の影響)

また、治療中に急な体調変化(呼吸困難やじんましんなど)があった場合はすぐに中止し、医師に相談することが大切です。



効果が出るまで時間がかかる治療―3年の継続がカギ

舌下免疫療法は、すぐに効果が出る治療法」ではありません一般的に、症状の改善を実感するまでには数ヶ月から1年以上かかることが多く、3年間の継続が推奨されています。

途中でやめてしまうと、免疫が十分に獲得されず、再発リスクが高まります。患者さんには「根気強く続けることが治療成功のカギ」であることを丁寧に伝える必要があります。

薬剤師としても、継続の重要性や副作用のモニタリングなど、長期にわたる支援が求められます。



患者指導に時間がかけられない薬剤師さんへ

舌下免疫療法のように、患者さんの理解と継続が成功のカギを握る治療では、薬剤師の説明力と関わりがとても重要になります。しかし、現場によっては「時間が足りずに十分な説明ができない…」と悩むこともあるのではないでしょうか。

とくに忙しい調剤薬局では、患者さん一人ひとりにかける時間が限られており、本来したい服薬指導ができないジレンマを抱えている薬剤師も多くいます。

そうした悩みを感じている方は、一度「自分に合った働き方」について見直してみるのも良いかもしれません。たとえば、在宅医療に力を入れている薬局や、患者教育に注力するクリニックであれば、薬剤師としての専門性を活かしながら、ゆとりを持った対応ができます。

もし職場環境を変えてみたいと感じている方は、医療系に特化した転職エージェントを活用するのも一つの方法です。



まとめ:舌下免疫療法は“正しい適応”と“継続”がカギ

舌下免疫療法は、スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の患者さんにとって、根本治療が期待できる数少ない方法です。しかし、対象が限られており、重篤な副作用のリスクもあることから、治療開始には十分な説明と適切な判断が欠かせません

薬剤師は、その説明を支える大切な役割を担っています。患者さんの理解を促し、継続のサポートを行うことで、より良い治療成果へとつなげることができます。

そしてもし、いまの職場でそうした丁寧な関わりが難しいと感じているなら、一歩踏み出して、自分にとって最適な働き方を探してみるのもよいかもしれません。


コメント

タイトルとURLをコピーしました