― WBGTマップの読み方と経口補水液の選び方を図解 ―
この記事でわかること
・熱中症の危険を見逃さない「WBGT」の意味と使い方
・薬局で使える「セルフチェックシート」の作成と活用法
・年齢や状況に応じた経口補水液(ORS)の選び方
はじめに|なぜ薬局で“熱中症対策”が必要なの?

年々暑さが厳しくなる日本の夏。35℃以上の「猛暑日」が続くと、熱中症で救急搬送される人が急増します。
熱中症は誰にでも起こりうるもので、「気づいたときには重症だった」というケースも少なくありません。特に高齢者や持病がある方、小さな子どもはリスクが高く、薬局での声かけや水分補給の提案が、予防に大きく役立ちます。
この記事では、薬局で今日から使える実践的な熱中症対策として、次の3つを解説します。
- 暑さの危険度を測る「WBGTマップ」の使い方
- 患者さんが自分で確認できる「セルフチェック」方法
- 年齢や状況に応じた「経口補水液」の選び方
1. WBGTとは?普通の「気温」だけじゃ危険を見落とす!

熱中症のリスクは、単に「何度か」だけでは判断できません。実際には、以下の3つの要素が関係しています。
- 気温(空気の温度)
- 湿度(空気中の水分の量)
- 日射(太陽の照りつけや地面からの照り返し)
これらを総合的に評価した指標が「WBGT(暑さ指数)」です。たとえば、気温が28℃でも湿度が高いと、体は汗をかいても十分に熱を逃がせず、熱中症のリスクが高まります。
▼ WBGTの基準値と目安(環境省ガイドラインより)
ランク | WBGT値 | 警戒レベル | 目安(一般人向け) |
青 | ~21 | 安全 | 通常の生活で問題なし |
水色 | 21〜25 | 注意 | 水分補給を意識する |
黄 | 25〜28 | 警戒 | 激しい運動は避けて休憩をこまめに |
オレンジ | 28〜31 | 厳重警戒 | 高齢者は屋内で過ごすことを推奨 |
赤 | 31以上 | 危険 | 外での活動は原則中止、室内でも注意 |
ポイント:気温が同じでも、湿度や風の影響でWBGTは大きく変わります。
→ だからこそ、「気温だけ」では不十分。WBGTを毎日確認することが重要です。
参考URL:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php?utm_source=chatgpt.com
2. WBGTマップの見方|3ステップで簡単チェック

ステップ①:環境省のWBGTマップにアクセス
スマートフォンやパソコンで「熱中症予防情報サイト」と検索し、環境省の公式ページを開きます。
▶︎https://www.wbgt.env.go.jp/dataareamap.php?tab=&utm_source=chatgpt.com
ステップ②:自分の住んでいる地域を選択
地図上で都道府県をタップ(またはクリック)すると、地域ごとのWBGT指数が色と数値で表示されます。
ステップ③:色と数値を確認して、警戒レベルをチェック
WBGTが「オレンジ」や「赤」なら、来局者への声かけや補水の提案が特に重要になります。
3. 薬局で使える「熱中症セルフチェック」シート

熱中症の早期発見には、患者さん自身が「体調の変化」に気づくことが何より大切です。
以下のようなチェックシートを薬局に掲示したり、お渡しすると効果的です。
▼セルフチェックシート(簡易版)
項目 | 〇 / × |
暑い環境に長時間いた(屋外、冷房なしの室内など) | □ |
顔が赤い、汗が止まらない、頭がボーッとする | □ |
足がつったり、体がだるい感じがする | □ |
水分をしばらく取っていない | □ |
▶ 2項目以上チェックがついたら:
→ 涼しい場所で休憩+経口補水液を飲みましょう。
▶ すでに吐き気や意識のぼんやりがある場合:
→ 医療機関へ連絡・受診を。
薬局での工夫例:
チェックシートをA4ポスターにして待合スペースに掲示したり、OTC棚のそばに置いておくと、患者さんの“気づき”につながります。
4. 経口補水液(ORS)ってなに?どう選ぶ?

▶ 経口補水液とスポーツドリンクは違います
項目 | 経口補水液(ORS) | スポーツドリンク |
主な目的 | 脱水の補正 | 水分+エネルギー補給 |
ナトリウム量 | 多い(40〜50mEq/L) | 少ない(10mEq/L前後) |
糖分 | 少なめ(1〜2%) | 多い(6%前後) |
経口補水液は、汗や尿で失われた塩分(ナトリウム)やミネラルを効率的に補えるように設計されています。
一方、スポーツドリンクは主に運動時のエネルギー補給を目的とした飲料です。
▶ 患者さんの状態別|おすすめ経口補水液
タイプ | 選び方 |
高齢者 | 塩分を効率よく補える「OS-1®」や「アクアソリタ®」が推奨。味が薄めで飲みやすいものを。 |
子ども | 味の好みが大事。少し甘みのあるタイプ(アップル味など)がおすすめ。 |
下痢や発熱の回復期 | 吸収が早く、胃腸への負担が少ない「アクアソリタ®ゼリー」も有効。 |
運動をして汗をたくさんかいた人 | 塩分と糖分のバランスがよい「OS-1®」をしっかり摂取。 |
注意:糖尿病の方、腎機能に不安がある方は医師・薬剤師に相談の上、選んでください。
大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン アップル風味 ペットボトル 500mL×24本新品価格 ¥4,000から (2025/7/13 23:40時点) 大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン 500mlx24本 新品価格 ¥4,000から (2025/7/13 23:40時点) アクアソリタ 味の素 経口補水液 りんご風味 500mL 24本 水・電解質補給 [ケース販売] 新品価格 ¥3,498から (2025/7/13 23:41時点) ![]() アクアソリタ 味の素 経口補水液 ゼリー りんご風味 130g×6個 水・電解質補給 新品価格 ¥742から (2025/7/13 23:41時点) ![]() アクアソリタ 味の素 経口補水液 ゼリー ゆず風味 130g×6個 水・電解質補給 新品価格 ¥742から (2025/7/13 23:41時点) ![]() ![]() |
製品情報
5. 薬局でできる熱中症予防の声かけ例

来局する患者さんに対して、ちょっとした観察と声かけでリスクを減らすことができます。
シーン別|具体的な声かけ例
シーン | 観察ポイント | 声かけの一言 |
外から来た直後 | 顔が赤い、呼吸が荒い | 「今日は暑いですね。涼しいところで少し休みましょうか?」 |
処方待ち中 | 汗が少ない・元気がない | 「冷たいお水をお渡しできますが、どうしましょう?」 |
高齢者・利尿薬服用中 | 水分不足による脱水リスク | 「お薬でおしっこが出やすくなるので、意識して水分をとってくださいね」 |
6. まとめ|薬局は「地域の気づき拠点」になる

- 熱中症は突然起きますが、“前兆”があります。
- 薬局でWBGTをチェックし、セルフチェックと経口補水液の提案を行うだけで、救急搬送を防げることもあります。
▼ できることから始めよう!
☑ WBGTマップの印刷・掲示
☑ セルフチェックシートの配布
☑ 経口補水液の陳列棚に選び方POP
☑ 高齢者・服薬中患者への一言アドバイス
「熱中症ゼロ」の地域づくりは、薬局から始められます。
コメント